水は人々の暮らしになくてはならないものです。
そうした大切な水資源を人々に供給したり、あるいは発電所のエネルギー源として貯めておくところがダムです。このダムをいかに管理するか、これは人々の暮らしの根本をささえる問題です。
タカモト.では長年にわたり九州各所の水力発電所に対応するすぐれたダム管理システムをお届けし、豊富な実績を誇っています。各観測機器の記録を解析する機器や、水質を監視する機器など、ユーザーのニーズを鋭く見極めながら最新の技術・ノウハウを駆使してお届けしています。 また、これまでにない新しい開発製品など、これからの課題である省人化・低コスト化にお役に立てる提案も積極的に行っています。
WM-7503【光進電気工業株式会社】
![]() |
ダムや河川の維持管理用総合気象観測システムです。 データロガーは多チャンネル(16CH)で通信対応機能に優れており、データ伝送、周辺機器との接続等、幅広く対応できます。 ダムや河川管理の基本要素である風向・風速・温度・湿度・雨量・気圧・水温を観測します。 オプションでパソコンを接続することにより、年集計やさまざまな集計処理ができます。 ![]() |
機器構成 ●風向風速発信器KVS‐300 ●温度発信器 (小型通風シェルター付) FT‐S ●湿度発信器(金属百葉箱付) HTW ●雨量発信器 TR-011 ●気圧発信器 AP-012 ●無線式水温計発信機・中継器・受信器 KRT-300 ●データ処理装置 KOAC-7800 ●風向風速3要素記録器 KR-310 ●打点記録器 (ハイブリット型) KRS-1800 ●プリンタ KP‐136 ●パネル盤 (大型2000H) |
機器仕様 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●測定方法 風向:交流シンクロ 風速:交流発電機 温度:白金測温抵抗体 湿度:静電容量式 気圧:静電容量式 雨量:転倒ます式 水温:サーミスタ ●測定範囲 風向:全方位 風速:2〜90m/s 温度:-50〜+50℃ 湿度:0〜100% 気圧:800〜1060hPa 雨量:0〜100mm/H 水温:-5〜+35℃ ●測定精度 風向:±5°以内 風速:10m/s以下±0.5m/s以内 10m/s以上±5%以内/s 温度:±0.5℃以内 湿度:±5%以内 気圧:±0.6hPa以内 雨量:20mm/H以下±0.5mm以内 20mm/H以上±3%以内 水温:±0.2℃以内 |
●出力内容 風向:0〜540゜ 10分平均値 風速:0〜60m/s 10分平均値 0〜60m/s 最大瞬間値 温度:-20〜+40℃ 現在値 湿度:0〜100% 現在値 気圧:930〜1050hPa 雨量:0〜100mm 1時間リセット 水温:-5〜+35℃ 現在値 出力内容:
|
【株式会社小笠原計器製作所】
![]() |
ダムを維持管理する上で気象情報を収集し、管理することは非常に重要なことです。ダムの規模、目的、環境に合わせ、効率的な取水管理や自然災害からの設備の維持管理に役立てます。![]() |
特 長 |
||
●風向風速計は、観測場所を考慮し特定小電力無線式風向風速計の選択も可能です。 ●雨量計は、冬期間補足率の良い温水式雨量計を提案します。気象庁共同特許の目詰まり安心ろ水器を付けることが可能です。 ●温度湿度観測用の筒は、霧の発生しやすい環境を考慮した気象庁採用の一体型通風筒(要素別通風式)を使用しています。 |
●水温計は、無線式、有線式を選択できます。湖面取水管理には精度が良く、経年変化がない水晶式感部の水温計をお勧めします。 ●データ収録、処理用のデータロガーは、気象庁統計処理方法に準拠しており、高性能32bit高速処理を行っております。(地震計、水位計、漏水計、他処理可能) |
●ランニングコスト削減の為、従来のアナログ記録器から必要時のみ印字可能なペーパレス記録器の設置も可能です。 ●電話通報応答装置を増設することができます。 |